工事内容の注意点!
1:屋根、外壁のシーリングの亀裂、捲れ、壁ひび割れ、塗膜の劣化が見られたら、塗替え時期です。
2:建物の劣化状態は築年数、下地素材の違いにより痛み具合が様々で有り、塗料も変わってきます。
3:下地処理とは塗料が下地素材に付着するよう、高圧洗浄で汚れを落とし、劣化部分を丁寧に直して 整えることです。
4:この下地処理が大事で、グレードの高い塗料を塗っても、すぐに剥がれたり、本来の塗料の性能が 発揮されず、15年持つ塗料でも4、5年で駄目になる事が有ります。
5:屋根、外壁は通常は専用プライマー1回塗り+上塗り塗料を2回塗り 計3回塗りが標準仕上げです。
6:屋根、外壁の劣化が激しい場合は専用プライマー2回塗り+上塗り塗料2回塗り 計4回塗りになりす。
7:極端に安い見積りには注意が必要です。 (1)塗料のグレードが低い。(2)下地処理不十分。(3)必要な工程省いている。 (4)人件費を極端に抑えている。(技術力の低い職人が担当する可能性) ※ 価格:もちろん重要ですが、安さだけで判断しない。
【業者選びは慎重に検討】
|
日本ペイント株式会社
10年以上、プロから選ばれ続けているラジカル制御形塗料のパイオニア【パーフェクトシリーズ】
エスケー化研株式会社
外壁用遮熱塗装・クールテクト工法 屋根用遮熱(高日射反射率)塗料
太陽光から外壁の温度上昇を低減し、 クールタイトシリーズ
室内の省エネに貢献します。 屋根からの熱を軽減させ室内の上昇抑制します。
イサム塗料株式会社
タイル床面の滑り止め工法 スキッドガードAD 磁器タイル仕様の床
雨の日も安心!速乾で簡単な安全 対策!
屋根カラーベスト洗浄工事、汚れ、旧塗膜を徹底的に落とし、強化シーラー+中塗り+上塗り、計3~4回塗り仕上げになります。
塗替え前 ☟ 高圧洗浄作業 ☟ 黒い部分が旧塗膜 ☟
下塗り強化シーラー☟1回~2回塗り 中塗り・上塗り2回塗り ☟ 仕上り ☟
セメント瓦、カラーベストは耐用年数が15~20年程度、早めの塗替えで30~40年と耐用年数を延ばす事が出来ます。
セメント瓦塗替え前☟ 塗替え後☟ カラーベスト塗替え前☟
カラーベスト塗装工事作業☟☟ 塗装完成A ☟☟ 塗装完成B☟☟
日本ペイント・SK化研・日本特殊塗料・関西ペイント・その他メーカーの製品をご用意しております。
クリア仕上げ☟
工事内容:
外壁塗装・屋根塗装・屋根、外壁遮熱塗装・工場床防塵塗装・コーキング工事
屋上、ベランダ防水工事・板金屋根工事・雨樋工事・瓦屋根工事
ベランダ波板張り・大工工事・マンション通路、階段長尺シート張り
電気工事・水道工事・トイレ便座・左官工事・ブロック工事・タイル工事
エクステリア工事・ハウスクリーニング
サイディング目地シーリングの耐用年数は10年程度、早めの点検、同時に外壁塗膜の防水性と性能検査をお勧めします。
外壁サイディング目地、サッシ廻りシーリング撤去+プライマー塗り+シーリング打ち替え
サイディング目地亀裂☟ 目地の亀裂雨漏りの原因☟ カッターナイフで旧シーリング撤去☟
サッシ廻りシーリング撤去☟ サイディング目地 シーリング撤去☟ 撤去後プライマー塗り☟
サッシ廻りシーリング打ち☟ 壁目地シーリング打ち☟ 壁、サッシ打ち替え完了☟
屋根、外壁の塗替え工事☟ 塗替え前☟ 白色下塗りプライマー+ベージュ色中塗り+仕上げ☟
画面をクリックしますと大きくなります。
屋根塗料、外壁塗料にも色んな種類が有り、屋根、外壁の素材により扱う塗料が変わってきます。
築年数、屋根、外壁下地の劣化状態により下地補修して、素材に合った下塗り材を塗ります。
どんな優れた塗料でも、正しく施工をしなければ、耐久年数に現れてきます。